![江戸切子 重ね矢来 オールドペア](http://azuma-tableware.jp/cdn/shop/products/100633058_550x550_98352070-e1cd-4236-9351-388334c4a702_{width}x.jpg?v=1668487694)
江戸切子 重ね矢来 オールドペア
- 残り5
- 入荷待ち
国の伝統的工芸品、東京都の伝統工芸品に指定された江戸切子。1834年、江戸大伝馬町のびいとろ屋・加賀谷九兵衛がガラスの表面に彫刻したのが始まりといわれています。カットは深く、仕上がりがはっきりとして華やか。和の紋様の中でもスタンダードな柄を揃えています。脈々と受け継がれてきた繊細な職人技が冴える逸品です。
町家などで見られる竹を交差して作られた囲いのことを「矢来」と呼び、そのイメージから生まれた文様です。家を汚れや傷から守るための「矢来」は、災いから身を守る意味を持ちます。太いカットの矢来文様と、細いカットの矢来文様を重ね、奥行きのあるデザインに仕上げました。シンプルなデザインは贈る相手を選ばないギフトとして、また、普段使いのグラスにもおすすめです。
配送情報についてはこちら